忍者ブログ
陰流の開祖であり、忍びの術の開祖でもある愛洲移香斎の物語です。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

31.吉崎退去2






 二十一日の夜明け前、空はまだ暗かったが、あちこちで燃えている篝火(カガリビ)によって、吉崎御坊は暗闇の中に浮かび上がっていた。

 御山への入口である総門の両脇に続く高い土塁の前にも篝火が並び、大勢の門徒たちが、寝ずの番をしていた。

 堅く閉ざされていた門が開いて、二人の男が外に出て来た。

 二人が出ると、また、門は閉ざされた。

 二人の男は篝火の光りを背に受けながら、濠に架けられた橋を渡って町人たちの町の中に入って行った。町人たちの住む町も、北潟湖と大聖寺川から水を引き入れた外濠で囲まれていたが、まだ、御山程の厳重な警固はされていなかった。

 総門から出て来た二人は、空き家になっているはずの風眼坊とお雪の家に入って行った。その二人というのは、旅支度をした順如と荷物を担いだ下人だった。順如は縁側から家の中に上がると、真っ暗な部屋の中に声を掛けた。

「準備はできておるか」

「はい。大丈夫です」

 暗闇の中で答えたのは、蓮如の執事の下間頼善(シモツマライゼン)だった。頼善の他にも部屋の中には人影があった。

「よし、行くぞ」と順如は言った。

 部屋からぞろぞろと出て来たのは、蓮如の五人の子供と、蓮如の妻の如勝、頼善の父親の玄永、それと、蓮誓夫婦と慶覚坊だった。

 蓮誓夫婦と慶覚坊は昨日の朝、まだ暗いうちに山田を出て、巳(ミ)の刻(午前十時)前に吉崎に着いていた。三人は蓮如たちと合流しようと思い、蓮誓夫婦を風眼坊の家に置いて、慶覚坊は御山に登った。

 その頃、御山では蓮如と順如と頼善の三人が、どうやって吉崎を去るかを検討していた。いい考えが浮かばないようだった。

 夜中に、ここを出ると簡単な気持ちでいたが、実際に、ここから、こっそり消えるというのは大変な事だった。抜け穴を使えば御山からは出られる。しかし、そこから先は無理だった。総門は勿論の事、船着き場にも大勢の門徒たちが寝ずの番をしている。そんな中を子供を連れて、誰にも気づかれずに外に出られるはずはなかった。

 慶覚坊も一緒に加わって考えた。

「とにかく、総門の外に出る事ですね」と慶覚坊は言った。「総門から出てしまえば、後はどうにでもなります。陸路で行こうが舟で行こうが」

「そうじゃ、総門の外にも船着き場がある。そこから塩屋に向かえばいい」と頼善は言った。

「あそこの船着き場には門徒たちはおらん」と慶覚坊は言った。
PR
32.再会1






 雲一つない秋空が広がっていた。

 近江の国の野洲(ヤス)川沿いをのんびりと歩いている旅人の一行があった。

 風眼坊舜香、お雪、下間蓮崇、弥兵の四人だった。風眼坊と蓮崇は侍姿のままだったが、お雪は女の姿に戻っていた。

 加賀の国、軽海郷を出てから十三日が過ぎていた。

 一行は軽海から本泉寺に向かい、蓮崇は家族に別れを告げた。そして、湯涌谷に行き、そこで弥兵と別れるつもりでいたが、弥兵は、どうしても付いて行くと言い張った。蓮崇は、自分はすでに本願寺を破門になった身だから、一緒に来ても肩身の狭い思いをするだけだと言って説得した。弥兵は、それなら自分も破門になるから一緒に連れて行ってくれと言い張った。結局、蓮崇の方が負けて、弥兵は付いて来る事となった。

 その後、越中に入り、飛騨(岐阜県北部)、美濃(岐阜県中南部)を抜けて近江に入り、ようやく、飯道山の裾野までやって来た。二、三日は、ここで旅の疲れを取り、播磨に向かうつもりでいた。

 蓮崇は湯涌谷を下りてから、ずっと、沈んだ顔をして俯(ウツム)きながら歩いていた。風眼坊やお雪が冗談を言って笑わせようとしても、蓮崇はただ頷くだけで笑おうとはしなかった。旅の疲れもあるだろうが、この数日間で急に年を取ったかのように妙に老け込んでしまった。時が解決してくれるだろうと思い、風眼坊は蓮崇の事を気に掛けないようにしていた。

 一行は飯道山の裾野を回って飯道山の門前町へと入った。

 ここも昔のような活気はなかった。風眼坊が四天王として活躍していた頃は、毎日、信者たちが行き交って賑やかだったが、年が経つにつれて信者の数が減っているようだった。他の寺院と違って信者が減っても、武術修行者の数は年を追う事に増えているので、飯道山の財政が苦しくなるという事はないが、やはり、淋しいものがあった。

 風眼坊はお雪と蓮崇たちに、この山の事を説明しながら花養院へと向かった。

 蓮崇は風眼坊の説明を聞いているのかいないのか、時折、顔を上げて回りを見るが、暗い顔をしたままだった。

 風眼坊は花養院に行くのに、何となく気まずい思いがあった。お雪を何と言って、松恵尼に説明したらいいのだろうか迷っていた。蓮崇の娘という事にして、何とか、ごまかそうとも思ったが、松恵尼は感が鋭い、騙(ダマ)し通せるとは思えなかった。成り行きに任せるしかないと覚悟を決めて、風眼坊は花養院の門をくぐった。
33.再会2






 風眼坊が起きたのは、今日も昼過ぎだった。

 お雪はいなかった。

 寝過ぎたかな、と思って、早雲の部屋を覗いたら、早雲は鼾をかいて、まだ寝ていた。

「幸せな奴じゃ」と風眼坊は笑った。

 蓮崇の部屋も覗いたが、誰もいなかった。みんな、どこに行ったのだろうと思いながら厠(カワヤ)に向かった。

 井戸端で顔を洗いながら空を見上げると、いい天気だった。

「のどかじゃのう」と風眼坊は独り言を呟(ツブヤ)いた。

 台所にいた仲居に声を掛け、お雪や蓮崇の事を聞くと、お雪は花養院に行ったが、蓮崇の方は分からないと言った。

 仲居の一人が笑いながら風眼坊に声を掛けて来た。

「風眼坊様、女将さんが留守でよかったですね」

 風眼坊と松恵尼の仲を知っている女だった。

「まあ、それは言えるのう。もし、いたら、女将は何と言うかのう」

「さあ、分かりませんけど、女の嫉妬は恐ろしいですからね。風眼坊様が女将さんの見えない所で遊ぶ分には、女将さんも何も言わないでしょうけど、一緒に連れて来て、しかも、女房だなんて言ったら、女将さんだって怒るんじゃないですか」

「そうか、やはり、怒るか‥‥‥戻って来んうちに退散した方がよさそうじゃのう」

「そうですよ。お酒ばかり飲んでないで、そろそろ出掛けないと帰って来ますよ」

「うむ。女将には内緒じゃぞ」

「それは無理ですよ。あたしが内緒にしたって、町中、知ってますよ」

「まさか、大袈裟な事を言うな」

「風眼坊様は自分が誰だか忘れたんですか。この町では風眼坊様は有名人なんですよ。風眼坊様の事はすぐに噂になるのです」

「本当か」

「本当ですとも」

「それじゃあ、わしと女将との仲も町中、知っておると言うのか」

 女は頷いた。「知らないと思ってるのは御本人だけです。町中、そんな事、知ってますよ。そして、今、みんなの注目を集めているのが、女将さんが帰って来て、どういう反応を示すかです」

「何じゃと。それじゃあ、わしらはいい見世物になっておるんじゃないか」

「そういう事です。有名人というのは、そういうものなんです」

「まいったのう‥‥‥見世物なんかになっておられるか。早いうちに、ここから出るぞ」

「その方がいいですよ」

 風眼坊は花養院に向かった。
34.百合と千太郎1






 職人や人足が忙しそうに走り回っていた。

 人足の中には、女の人足もかなり混ざって働いていた。

 活気があった。

 皆、新しい町作りに張り切って仕事に励んでいた。

 播磨の国、大河内(オオコウチ)庄、赤松日向守(ヒュウガノカミ、太郎)の城下は完成しつつあった。すでに、太郎の屋敷と磨羅寺は完成し、小野屋を初め、大通りに面して建つ大手の商人たちの蔵や屋敷も完成していた。置塩のお屋形様、赤松政則より目付として派遣されている上原性祐(ショウユウ)入道と喜多野性守(ショウシュ)入道の屋敷ももうすぐ完成するので、二人は八月に置塩城下から下向して来ていた。

 今、評定所(ヒョウジョウショ)と太郎の重臣たちの屋敷を建設中だった。

 完成したばかりの太郎の屋敷の常御殿(ツネゴテン)の一室で、松恵尼と楓が楽しそうに話していた。

 松恵尼は、今年の三月に生まれた百合という名の女の子を抱いていた。四歳になった百太郎は中庭で楓の侍女の住吉と遊んでいる。

 京の浦上屋敷から連れて来た五人の侍女も皆、この屋敷に移って来ていた。さらに、政則からも五人の侍女を付けられ、楓は十人の侍女に囲まれて暮らしていた。楓にしたら侍女など必要なかったが仕方がなかった。

 楓は三月、置塩城下の政則の屋敷内に特別に建てられた産屋において百合を産んだ。そして、八月に大河内の太郎の屋敷が完成すると、十人の侍女を引き連れて移って来た。

 太郎の新しい屋敷は驚く程、大きな屋敷だった。勿論、置塩城下の政則の屋敷よりは小さかったが、最初に滞在していた別所加賀守の屋敷よりも大きいようだった。こんな大きな屋敷に住む事になるなんて夢のようだった。

 百太郎は喜んで屋敷の中を走り回っていた。

 屋敷の縄張りをしたのは夢庵肖柏(ムアンショウハク)であった。

 南に面した表門を入ると、正面に主殿と呼ばれる接客用の建物がある。主殿には、上段の間付きの大広間としての機能を持つ部屋と、客との対面する会所(カイショ)、執事(シツジ)の部屋、客間などがあり、遠侍(トオザムライ)と呼ばれる侍の溜まり場とつながっていた。

 門の右側には大きな廐(ウマヤ)と侍たちの長屋があり、左側の方には大きな台所があった。その台所の奥に、太郎と楓たちの住む常御殿があった。常御殿の後ろに、この屋敷の特徴とも言える三階建ての見張り櫓(ヤグラ)が建っていた。

 見張り櫓と言っても、常にここに見張りの兵がいるわけではない。この見張り櫓は太郎が月見をしたり、考え事をしたりする時に使う個人的なものだった。

 太郎は高い所が好きだった。屋根の上で昼寝をしたり、回りを眺めたりするのが好きだった。太郎は飯道山にいた頃、よく寺院の三重の塔の屋根によじ登り、一番上に坐り込んで回りの景色を楽しんでいた。ここに自分の屋敷を建てる事となって、どうしても、屋敷内に三重の塔のような高い建物を建てたかった。それは太郎の夢だった。そして、その夢は実現した。太郎はこの屋敷にいる時は、毎日のように月影楼と名づけた見張り櫓に登っていた。
35.百合と千太郎2






 冷たい風が吹いていた。

 もうすぐ、長い冬がやって来る。二度目の冬だった。

 太郎の屋敷は完成していても、重臣たちの屋敷は上原性祐(ショウユウ)と喜多野性守(ショウシュ)の屋敷以外は、まだ完成していなかった。中級武士や下級武士たちの家に関しては建設予定地が決まっているだけで、まだ何も建っていない。彼らは掘立て小屋のまま、もう一冬を越さなければならなかった。太郎は家臣となってくれた彼らに、辛いが頑張ってくれ、という一言しか言えなかった。

 風の音を聞きながら薄暗い月影楼の一階の屋根裏部屋で、太郎は座り込んでいた。

 頭の中で、太郎は剣を構え、師匠、風眼坊舜香と対峙していた。

 陰流の新しい技を考えていた。

 陰流の中の『天狗勝(テングショウ)』は八つの技でできている。その八つの技は、すべて師匠から教わった技だった。太郎はその他に、自分で編み出した技を八つ加えて陰流を完成させようとしていた。ここに移ってから二つの技を考えた。あと六つの技を編み出さなければならなかった。

 太郎はこの城下に武術道場を作るに当たって飯道山の道場を手本とした。

 飯道山では武術を教える前に、体を作るため、一ケ月の山歩きを行なっていた。それは多すぎる修行者たちを振り分ける手段として行なっているものだが、足腰を鍛えるのには都合のいい修行方法だった。太郎はそれをまず取り入れようと思った。

 この城下の道場も無制限に修行者を取るというわけにはいかない。定員を五十人とし、主に若い者を中心に教えようと思った。今はまだ、五十人もいないが、二年、三年後には溢れる程の修行者が集まるだろう。この城下だけでなく、置塩城下からも若い者たちが集まって来るだろうと思っていた。

 太郎は生野の事が一段落すると、三人の弟子を連れて山に入った。城下を見下ろす城から更に奥の方へと入って行った。

 大河内城から北へ尾根沿いに半里程進むと見晴らしのいい山頂に出た。更に尾根は北へ続いていた。太郎は三人の弟子と一緒に道を作りながら進んで行った。

 三日間かけて、道場から片道、およそ二里程の山道ができあがった。飯道山の片道六里半に比べれば、まだまだ足りないが徐々に増やして行こうと思った。

 次の日、三人の弟子に率いられて二十人余りの修行者が山の中に入って行った。まだ、道も完全でなく、途中、危険な所も幾つかあるので、初日は朝早く出掛けて行ったが、戻って来たのは昼をかなり回ってからだった。修行者たちは七日間、山の中を歩かされ、自然に道はでき上がった。
36.再会その二






 夕べ降った雪が、五寸程、積もっていた。

 人の足跡など、まったくない奥駈け道を、朝日を浴びながら山伏姿の早雲が歩いていた。

 今日で七十二日目だった。

 蓮崇は、まだ歩き続けていた。

 髭は伸び、髪は伸び、腰の回りの余計な肉はすっかりなくなり、昔の蓮崇の面影はまったくなかった。目がギラギラと輝き、野生の獣を思わせるような張り詰めた雰囲気が回りに漂っていた。

 一番先を歩く早雲も変わって来ていた。

 初めの頃、一休禅師の幻と戦いながら俯き加減で歩いていた早雲も、今は晴れ晴れとした顔付きで、回りの景色を眺めながら余裕を持って歩いていた。

 本物の禅とは何か、という問題に囚われていた早雲だったが、その答えが出ていた。

 百日行も一歩一歩の積み重ね。

 毎日の暮らしも一瞬一瞬の積み重ね。

 一瞬一瞬をおろそかにしないで生きていければ、それでいいのではないか‥‥‥

 形はどうでもいい。坊主であってもいいし、坊主でなくてもいい。禅であってもいいし、念仏であってもいい。

 自然のように無理なく、あるがままでいればいい。

 女に関しても無理に抑える事なく、自然に任せて、抱きたくなったら抱けばいい。ただ、その女に心を囚われる事があってはならない。女だけでなく、地位とか、銭とか、物とか、どんな物や事にも心を囚われてはならない。

 一瞬一瞬、何事にも囚われないで、常に自由自在の境地でいられればいい。

 早雲は一瞬、一瞬、一歩、一歩を楽しみながら自然の中を歩いていた。

 阿星山から金勝山に向かう途中だった。

 早雲は妙な物を目にして立ち止まった。

 岩の上に天狗が座っていた。

 幻でも見ているのだろうか、と早雲は目をこすった。

 天狗の姿は消えた。消えたと思ったら、今度は違う岩の上に現れた。

 どちらの岩も簡単に登れるような岩ではないし、一瞬のうちに移動など、できるはずがなかった。朝っぱらから狐か狸に化かされているのだろうか、と早雲はまた目をこすった。

 天狗はまた消え、また別の岩に移動した。

 一体、どうした事だ。

 すっかり迷いが晴れて、いい気持ちでいたのに、今頃になって幻を見るとは‥‥‥
ランキング
ブログ内検索
プロフィール
HN:
酔雲
HP:
性別:
男性
自己紹介:
歴史小説を書いています。
最新コメント
[11/16 tomo]
[11/05 上田義久]
[06/07 アメリカ留学]
[06/05 アメリカ留学]
[09/05 magazinn55]
[09/01 松戸悪人退治連盟]
[08/22 信楽人]
[08/22 酔雲]
[08/22 信楽人]
[08/22 信楽人]
最新トラックバック
バーコード
楽天市場
陰の流れのショッピング


アクセス解析
Copyright © 長編歴史小説 陰の流れ~愛洲移香斎 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]