1423年 奈良御門に住む村田検校の子として生まれる。幼名茂吉。 1歳
1433年 称名寺に入り、下僕となる。 11歳
1440年 称名寺の法林庵に住む。 18歳
1442年 破門となり、還俗する。 20歳
諸所を放浪する。
1447年 京に出る。三条町に小庵《南星庵》を結ぶ。 25歳
1449年 足利義政(1435-1490)15歳で、8代将軍となる。 27歳
1452年 瞎驢庵の一休(1394-1481)の元で参禅する。 30歳
1455年 一休より休心珠光の号と圜悟禅師の墨蹟を頂く。 33歳
1456年 能阿弥(13971471)の弟子となり、立花と唐物の目利きを学ぶ。 34歳
1461年 志野次郎左衛門宗信(1441-1522)弟子となり、お香を学ぶ。 39歳
1463年 将軍義政の茶の湯師範となる。六条堀川西に数寄屋《休心庵》を構える。 41歳
1464年 ・夢庵(1443-1527.22)が弟子になる。 42歳
・伏見屋銭泡(1428-1505.37)が弟子になる。
1464年春 上洛した太田備中守(道灌)に茶の湯の指導をする。
・一路庵禅海(1416-1488.49)が弟子になる。
1465年 ・篠道耳(1445-1518.21)が弟子になる。 43歳
1465年春 上洛した今川義忠に茶の湯の指導をする。
1465年11月 足利義尚(1465-1489)生まれる。
1466年 ・石黒道提(1434-1497.33)が弟子になる。 44歳
1467年 応仁の乱始まる。奈良《香楽庵》に非難する。 45歳
この頃、薪村の一休をよく訪ね、曾我蛇足(1416-)、金春禅竹と交わる。
・堺の会合衆、天王寺屋津田源次郎《宗柏》(1444-1527.24)が弟子になる。
・源次郎の従弟、鳥居新三郎《引拙》(1448-1517.20)が弟子になる。
1468年 伏見屋銭泡、珠光の元で全財産を使い果たして旅に出る。 46歳
珠光、還俗して、村田珠光を名乗る。
1470年 金春禅竹(1405-1470)没す。 48歳
1471年8月 能阿弥、大和長谷寺にて没す。 49歳
1473年 曾我墨溪(1392-1473)没す。 51歳
・古市澄胤(1452-1508.22)が弟子になる。
・西福院(1451-1513.23)が弟子になる。
1474年9月 澄胤を連れて、飯道山の祭りに来る。風眼坊と出会う。 52歳
1474年10月 小野屋と共に、加賀本泉寺に行き、蓮如と出会う。
1476年 ・松本珠報(1427-1498.50)弟子となる。 54歳
1476年11月 将軍の室町殿が焼け、富子は義政のいる小河邸に入る。
1477年11月 応仁の乱終わる。 55歳
1478年 京に戻り、珠光庵に住む。珠報も供をする。 56歳
1479年 ・堺の天王寺屋津田源三郎《了専》(1459-1534.21)が弟子になる。 57歳
1481年 一休没す。 59歳
1482年2月 将軍義政、東山山荘の造営を始める。 60歳
1483年 ・堺の誉田屋宗宅(1462-1530.22)が弟子になる。 61歳
・堺の竹倉屋紹滴(1468-1529.16)が弟子になる。
1483年6月 将軍義政、東山山荘の常御所に移る。
1485年 前将軍義政、臨川寺三会院にて得度し、喜山道慶と称す。 60歳
この日、義政は茶の湯の座敷から上段の間をなくす。
『珠光の茶の湯完成する』
1490年 将軍義政没す。珠光は奈良の独炉庵に隠棲する。 68歳
・尊行院(1459-1527.32)が弟子になる。
・四郎《宗珠》(1470-1535.21)が弟子になる。
1493年 一休十三回忌に出席。 71歳
1502年5月 没す。独蘆軒南星珠光西堂 80歳
◇弟子
足利義政 津田宗柏(天王寺屋) 津田了専 志野宗信 石黒道提 篠道耳 誉田屋宗宅 尊行院 一路庵禅海 西福院 竹倉屋紹滴 松本珠報 牡丹花肖柏 古市澄胤 粟田口善法 鳥居引拙 村田宗珠 珠徳
1433年 称名寺に入り、下僕となる。 11歳
1440年 称名寺の法林庵に住む。 18歳
1442年 破門となり、還俗する。 20歳
諸所を放浪する。
1447年 京に出る。三条町に小庵《南星庵》を結ぶ。 25歳
1449年 足利義政(1435-1490)15歳で、8代将軍となる。 27歳
1452年 瞎驢庵の一休(1394-1481)の元で参禅する。 30歳
1455年 一休より休心珠光の号と圜悟禅師の墨蹟を頂く。 33歳
1456年 能阿弥(13971471)の弟子となり、立花と唐物の目利きを学ぶ。 34歳
1461年 志野次郎左衛門宗信(1441-1522)弟子となり、お香を学ぶ。 39歳
1463年 将軍義政の茶の湯師範となる。六条堀川西に数寄屋《休心庵》を構える。 41歳
1464年 ・夢庵(1443-1527.22)が弟子になる。 42歳
・伏見屋銭泡(1428-1505.37)が弟子になる。
1464年春 上洛した太田備中守(道灌)に茶の湯の指導をする。
・一路庵禅海(1416-1488.49)が弟子になる。
1465年 ・篠道耳(1445-1518.21)が弟子になる。 43歳
1465年春 上洛した今川義忠に茶の湯の指導をする。
1465年11月 足利義尚(1465-1489)生まれる。
1466年 ・石黒道提(1434-1497.33)が弟子になる。 44歳
1467年 応仁の乱始まる。奈良《香楽庵》に非難する。 45歳
この頃、薪村の一休をよく訪ね、曾我蛇足(1416-)、金春禅竹と交わる。
・堺の会合衆、天王寺屋津田源次郎《宗柏》(1444-1527.24)が弟子になる。
・源次郎の従弟、鳥居新三郎《引拙》(1448-1517.20)が弟子になる。
1468年 伏見屋銭泡、珠光の元で全財産を使い果たして旅に出る。 46歳
珠光、還俗して、村田珠光を名乗る。
1470年 金春禅竹(1405-1470)没す。 48歳
1471年8月 能阿弥、大和長谷寺にて没す。 49歳
1473年 曾我墨溪(1392-1473)没す。 51歳
・古市澄胤(1452-1508.22)が弟子になる。
・西福院(1451-1513.23)が弟子になる。
1474年9月 澄胤を連れて、飯道山の祭りに来る。風眼坊と出会う。 52歳
1474年10月 小野屋と共に、加賀本泉寺に行き、蓮如と出会う。
1476年 ・松本珠報(1427-1498.50)弟子となる。 54歳
1476年11月 将軍の室町殿が焼け、富子は義政のいる小河邸に入る。
1477年11月 応仁の乱終わる。 55歳
1478年 京に戻り、珠光庵に住む。珠報も供をする。 56歳
1479年 ・堺の天王寺屋津田源三郎《了専》(1459-1534.21)が弟子になる。 57歳
1481年 一休没す。 59歳
1482年2月 将軍義政、東山山荘の造営を始める。 60歳
1483年 ・堺の誉田屋宗宅(1462-1530.22)が弟子になる。 61歳
・堺の竹倉屋紹滴(1468-1529.16)が弟子になる。
1483年6月 将軍義政、東山山荘の常御所に移る。
1485年 前将軍義政、臨川寺三会院にて得度し、喜山道慶と称す。 60歳
この日、義政は茶の湯の座敷から上段の間をなくす。
『珠光の茶の湯完成する』
1490年 将軍義政没す。珠光は奈良の独炉庵に隠棲する。 68歳
・尊行院(1459-1527.32)が弟子になる。
・四郎《宗珠》(1470-1535.21)が弟子になる。
1493年 一休十三回忌に出席。 71歳
1502年5月 没す。独蘆軒南星珠光西堂 80歳
◇弟子
足利義政 津田宗柏(天王寺屋) 津田了専 志野宗信 石黒道提 篠道耳 誉田屋宗宅 尊行院 一路庵禅海 西福院 竹倉屋紹滴 松本珠報 牡丹花肖柏 古市澄胤 粟田口善法 鳥居引拙 村田宗珠 珠徳
PR
この記事へのコメント
目次
ブログ内検索
最新記事
(11/17)
(11/15)
(05/09)
(05/07)
(05/03)
(05/01)
(12/23)
(09/16)
(06/15)
(03/10)
(12/07)
(09/05)
(06/04)
(03/06)
(12/03)
(09/01)
(05/31)
(03/18)
(02/25)
(02/14)
(12/20)
(12/19)
(12/18)
(12/17)
(12/15)
最古記事
(07/19)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/21)
(07/22)
(07/23)
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(07/31)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
酔雲のホームページ
酔雲の著書
リンク
最新コメント
[11/16 tomo]
[11/05 上田義久]
[06/07 アメリカ留学]
[06/05 アメリカ留学]
[09/05 magazinn55]
[09/01 松戸悪人退治連盟]
[08/22 信楽人]
[08/22 酔雲]
[08/22 信楽人]
[08/22 信楽人]
最新トラックバック
アクセス解析