忍者ブログ
陰流の開祖であり、忍びの術の開祖でもある愛洲移香斎の物語です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

30.ほととぎす2






 梅雨も上がった暑い夏、河内の国、淀川のほとりに建つ出口御坊(デグチゴボウ)では、一人の坊主が誕生していた。

 曇天であった。

 曇天は一年間、みっちりと本願寺の教えをたたき込まれて、一人前の坊主になっていた。

 蓮如より『六字名号(ミョウゴウ)』と『親鸞影像(シンランエイゾウ)』を戴き、乗信坊(ジョウシンボウ)という名を貰って堺へと帰って行った。

 堺には樫木屋(サカキヤ)道場と紺屋(コウヤ)道場の二つの道場があった。

 樫木屋道場は北の庄にあり、明(ミン)の国から来た人たちのための宿屋を経営する道顕坊(ドウケンボウ)の建てた道場だった。貿易業にも手を広げ、漢方薬を中心とした商売もしていて、かなりの財産を蓄えていた。

 道顕坊の父親は賢一官(ケンイッカン)という明国の貿易商で、母親は堺でも古くから有名な万代屋(モズヤ)の娘だった。道顕坊は当然、明国の言葉も分かり、父親の跡を継いで、明人相手の宿屋を経営していた。道顕坊は三年前に稼業を息子に託して隠居し、今は本願寺の坊主として布教活動に専念している。蓮如が出口に来てからは度々、門徒たちを引き連れては出口に行き、蓮如の説教を聞いていた。去年には、とうとう蓮如を堺に引っ張り出す事に成功して、道場の隣に、蓮如のために信証院(シンショウイン)という別院を建てた。信証院ができてから蓮如も度々、堺に来るようになり、堺の門徒たちも喜んでいた。

 もう一つの紺屋道場は南の庄にあり、染め物屋を営む円浄坊(エンジョウボウ)の建てた道場だった。

 円浄坊は染め物を扱う商人であるが、名前の通り染め物業に従事する紺屋(コウヤ)と呼ばれる河原者たちの頭でもあった。樫木屋道場が商人や町人たちの門徒が多いのに比べ、紺屋道場の門徒たちは当然、河原者や湊(ミナト)で働く人足たちが多かった。

 蓮如は身分による差別を認めてはいなかったが、根強い差別を無くす事は難しい事だった。蓮如の前では道顕坊も円浄坊も対等でも、実際は同じ門徒でありながら樫木屋道場の門徒たちは、紺屋道場の門徒たちを軽蔑の目で見ていた。曇天のいた河原に時々、顔を見せて説教をしていたのは紺屋道場の坊主だった。

 この頃、堺の町はまだ濠と土塁に囲まれてはいなかった。

 堺は町の中央を東西に走る大通り、大小路(オオショウジ)を境にして、北が摂津(セッツ)の国、堺北の庄、南が和泉(イズミ)の国、堺南の庄に分かれていた。すでに南の庄は隙間もない程、ぎっしりと家屋が建ち並んでいたが、北の庄はあちこちに田畑が散在していた。どうして南の庄ばかりに家屋が集中したのかというと、北の庄が住吉神社の荘園として荘官が管理していたのに対して、南の庄は早くから地下請(ヂゲウ)けといって、住民たちによる自治が行なわれていたため、商人たちが集まって来たからだった。

 南の庄の自治を担当していたのは会合衆(エゴウシュウ)と呼ばれる十人の商人たちだった。遣明船(ケンミンセン)を堺から出航させるのに貢献した備中屋の湯川宣阿(センア)を筆頭に、漁師の網元である和泉屋道栄(ドウエイ)、材木屋で一休禅師の弟子である尾和宗臨(オワソウリン)、塩を扱う万代屋仁左衛門(モズヤニザエモン)、高利貸業を営む我孫子屋(アビコヤ)助次郎、塩を扱う住吉屋の小島林太郎左衛門、材木屋の三宅主計(カズエ)、絹屋の池永兵庫助、鉄と炭を扱う野遠屋(ノトヤ)彦三郎、村田珠光(ジュコウ)の弟子でもある天王寺屋の津田源次郎の十人だった。彼らは皆、貿易業や納屋(ナヤ)業(貸し倉庫)を営む豪商たちだった。豪商たちは中央の大小路に面した一画に広い敷地を持ち、豪勢な屋敷を建てて暮らしていた。

 南の庄の中心となっていたのは開口(アグチ)神社だった。開口神社は三村(ミムラ)大明神と呼ばれ、住吉神社の奥の院であり、堺の住民たちにとっては氏神(ウジガミ)として親しまれていた。広い境内には社殿や堂塔が建ち並び、神宮寺(ジングウジ)として真言宗の大念仏寺があり、中でも三重の塔は堺の象徴だった。

 開口神社の南には住吉神社の御旅所(オタビショ)があり、毎年六月の晦日(ミソカ)に、住吉神社から神輿(ミコシ)の渡る盛大な祭りが行なわれた。町は綺麗に区画されていて、それぞれに町の名前が付いていた。

 赤松家の鉄を中心に武器を扱う松恵尼の『小野屋』も南庄の中ノ町のはずれにあった。

 乗信坊となった曇天は堺に着くと、まず、北の庄の神明(ジンミョウ)町にある樫木屋道場の道顕坊に挨拶をした。道顕坊は五十年配のどっしりとした貫禄のある男だった。出口御坊でも何度か会った事はあったが、何となく苦手な男だった。側にいるだけで威圧感を感じて、まるで、子供扱いされているようだった。

 乗信坊は道顕坊の屋敷で豪勢な持て成しを受けた。見た事もない珍しい物を色々と見せられ、明の国の事などを聞いて、ただ驚くばかりだった。乗信坊が今まで考えた事もないような途方もなく大きな事を平気な顔で言っていた。自分の存在がちっぽけな石ころのように感じられた。道顕坊と過ごしたのは、ほんの一晩に過ぎなかったが、乗信坊は道顕坊から聞いた明の国の話を忘れなかった。自分もいつの日か、道顕坊のような商人になって、明の国までは行けないにしろ、明の国と貿易するようになりたい、いや、絶対になってみせると思った。

 次の日、乗信坊は南の庄の紺屋(コウヤ)町にある紺屋道場の円浄坊を訪ねた。道顕坊は乗信坊の出が河原者という事を知らなかったが、円浄坊は知っていた。

 生まれつきの河原者ではなかったが、出口御坊で修行している時、乗信坊の後見として面倒を見てくれたのが、河原者の頭である家原(エバラ)の大左衛門(オオザエモン)だったため、乗信坊も河原者として見られていた。修行中も河原者として差別される事はあったが、世間程、風当たりは強くはなかった。上人である蓮如が差別を絶対に認めなかったので、本願寺の僧たちは乗信坊も一人の修行者として扱ってくれた。乗信坊はその事を感じ、本願寺の教えは凄いと改めて思っていた。円浄坊自身も河原者の出身だったため、同じ河原者から出た乗信坊を親しみを持って歓迎してくれた。

 円浄坊は河原者から商人になった男だった。元々は和泉の国と河内の国の国境にある天野山金剛寺(コンゴウジ)に所属する紺屋だった。金剛寺に納めるための染め物を生産し、余った物を市に出して売っていた。初めの頃は生産者が販売も兼ね、規模も小さかったが、やがて、生産と販売が分業し、販売を専門とする者が現れて商人となった。円浄坊は金剛寺に所属してはいたが、バラバラに活動していた紺屋たちをまとめて販売を一手に引き受け、豪商となって堺に進出したのだった。円浄坊は差別されている河原者たちを本願寺の門徒とし、差別から解放しようと活動していた。乗信坊と同じ考えだった。乗信坊は円浄坊から、ためになる色々な話を聞いた。

「おぬし、皮屋(カワヤ)の連中を門徒にしてくれ」と円浄坊は言った。「皮屋と紺屋は昔から仲が悪い。わしが門徒にしようと思っても駄目なんじゃよ。奴らも門徒になる気はあるんじゃ。道場に講を聞きに来てくれと言うと来てくれるんじゃが、門徒の多くが紺屋じゃから、そこで喧嘩となり、二度と来てはくれんのじゃ。おぬしが皮屋たちを集めて道場に呼べは、奴らも必ず門徒になってくれる」

 革作りの皮屋と染め物をする紺屋は同じ川で暮らしながらも、互いに相手を穢(ケガ)れていると言って嫌っていた。皮屋が仕事をすると、川の下流に死んだ牛や馬の血や内臓が流れて来る。紺屋が仕事をすると川が真っ青に染まってしまう。お互いに話し合いによって仕事場を決めれば問題は起きないが、古くからの縄張りが一つの川に入り乱れていて、そう簡単には話がつかない。一つの川に一人の頭がいて統括すればいいのだが、一つの川に何人もの頭がいて張り合っているので、どうにもならなかった。乗信坊の後見となった家原の大左衛門もその頭の一人だった。

「分かりました」と乗信坊は答えたが、乗信坊には道場がなかった。

 門徒を獲得するには、まず、道場を作らなければならなかったが、道場を作るどころか一銭の銭もなかった。

「分からない事があったら何でも聞きに来てくれ。とりあえずは早く帰った方がいいぞ。家原のお頭が首を長くして待っておるぞ」

「お頭がですか」と乗信坊は首を傾げた。待っている事は確かだろうが、首を長くしてというのは大袈裟だと思った。

「ああ、そうじゃ。わしが見た所、どうも、お頭はおぬしを婿(ムコ)にするつもりらしいぞ」

「婿?」

 円浄坊はニヤニヤしながら頷いた。「お頭には跡継ぎがおらんのじゃ。娘ばかり三人おるが息子がおらんのじゃよ。おぬしを婿にして、跡を継がせようと考えているようじゃのう」

「まさか‥‥‥」

 乗信坊はお頭の事をよく知らなかった。出口に行く前、一応、お頭に会いに行って後見人となってもらって、色々と世話になってはいても、直接に話をしたのはその時くらいだった。時々、出口御坊に顔は見せてはいたが、簡単な挨拶をするだけだった。お頭が、そんな事を思っているなんて乗信坊には信じられなかった。

「長女は今、十七じゃ。なかなかの別嬪(ベッピン)じゃよ。覚悟しておく事じゃ」と円浄坊は笑った。

 乗信坊は円浄坊と別れて、お頭の屋敷に向かった。

 途中、石津川の河原で仲間と再会した。彼らは昔、乗信坊が曇天と名乗った僧だった事を知らない。乗信坊が頭を丸めて僧侶の格好で現れると、全然、気が付かなかった。

 仲間たちは皆、乗信坊が道場を開くのなら門徒になると言ってくれた。乗信坊が一年前まで住んでいた小屋はそのまま残っていた。お頭の命令で残しておいたのだと言う。

 乗信坊は自分の小屋を眺めながら、これを道場にするしかないかなと思った。

 お頭の大左衛門は円浄坊の言った通り、首を長くして乗信坊の帰りを待っていた。

「遅かったのう。昨日のうちに帰って来ると思って待っておったんじゃ」と言ったが、機嫌よくニコニコしていた。

「すみません。堺の道場に挨拶に行ったら泊まって行けと言われたもので‥‥‥」

「そうか、そうか。まあ、いい」

 大左衛門は乗信坊を屋敷に上げると、「まず、祝いの酒じゃ」と酒の用意をさせた。

「おぬしが出口で修行を始めてから、わしも本願寺の門徒になったわ。上人(ショウニン)様は偉いお方じゃ。わしは、おぬしが出口に行くと行った時、本願寺の事をあまりよく知らなかった。ただ、最近、やたらと本願寺の門徒が増えるので、わしらの者から一人位本願寺に送ってみるのもいいじゃろうと思っただけじゃった。しかし、おぬしの様子を見ようと何度か、出口に通っているうちに、わしにも上人様の教えが少しづつ分かるようになったんじゃ。わしは上人様に惚れたわ。あんな凄いお人は今まで見た事もない。偉いお人じゃ。おぬし、よく本願寺の坊主になってくれた。おぬしの力で河原者たちをみんな門徒にしてくれ」

「はい。そのつもりです」

「頼むぞ」と大左衛門は嬉しそうに頷いた。「ところでじゃ、おぬしは元、時宗の僧じゃったのう。あそこの河原に来てからの事はおおよそ知っておるが、その前はどこで何をしておったんじゃ」

「はい。実は時宗の僧ではなかったのです」と乗信坊は真実を語った。

「なに?」

「実は禅僧だったのです」

「禅僧? 禅僧が何でまた、河原なんぞに倒れておったんじゃ」

 酒を飲みながら乗信坊は身の上話を始めた。武士の出である事を言ったら、ここから追い出されるかもしれないと思ったが、乗信坊はすべてを打ち明けた。追い出されたら、それでもいい。河原者ではなく、本願寺の坊主として布教するまでだと覚悟を決めた。

 大左衛門は意外な話を黙って聞いていた。

「ほう、おぬしは武士じゃったのか‥‥‥」

「いえ、わしはすすきと一緒になった時から河原者になりました。今回、出口に修行に行ったのも河原者の一人として行きました」

「うむ‥‥‥分かった。おぬしに見せたいものがある」そう言って、大左衛門は立ち上がった。

 乗信坊は大左衛門の後を付いて行った。

 大左衛門は屋敷から出ると、河原の方に向かった。

 河原に行く途中の小高い丘の上に新しい家が建っていた。大左衛門はその家の方に向かった。誰の家だろうと思いながら付いて行くと、門の所に大きく『本願寺道場』と書かれてあった。

「おぬしの道場じゃ」と大左衛門は言った。

 それは立派な道場だった。門徒百人は楽に入れる程の広さがあり、裏の方には広い台所が付いて、乗信坊の暮らす部屋まで付いていた。

「今日から、ここで暮らせ」と大左衛門は言った。

 乗信坊は何とお礼を言ったらいいか分からなかった。まさか、お頭がこんな立派な道場を用意してくれていたなんて、まるで、夢でも見ているようだった。

「阿弥陀如来様のお告げがあったんじゃ。この地に道場を建てれば大勢の門徒がやって来るとな。頑張れよ」

「はい‥‥‥有り難うございます」乗信坊は心から頭を下げた。

 道場の正面に蓮如より戴いた『六字名号』と『親鸞影像』の掛軸を掛け、その前に座ると乗信坊は念仏を唱え始めた。

 大左衛門は道場の中で念仏を唱えている乗信坊を見ながら、大きく頷くと自分も後ろに座って念仏を唱え始めた。

 どこかで、ほととぎすが鳴いていた。





 蝉(セミ)がうるさく鳴いている飯道山の参道を栄意坊が勢いよく走っていた。何事かと驚く者たちなどに構わず、栄意坊は真っすぐ我家へと向かっていた。

「お円!」と叫びながら我家へ戻った栄意坊は、驚いている妻のお円に、「旅の支度じゃ」と怒鳴った。

「えっ、旅の支度って、いよいよ、駿河に行くの」

「そうじゃ。やっと、わしの代わりが来たんじゃ。明日、出掛ける」

「明日? そんな急に‥‥‥」

「おう。風眼坊の奴が待っておるじゃろう」

「そうかもしれないけど、明日だなんて急過ぎるわ。もしかしたら、明日までに、ここから出なけりゃいけないの」

「いや、そんな事はないがのう。早いとこ駿河に行って、わしも風眼坊と一緒に働きたいんじゃ」

「夢の国を作るのね」とお円は栄意坊を見上げながら笑った。

「そうじゃ。身分などない、夢のような国じゃ」

 栄意坊も河原者の出だった。遠江の国の川の民の子として生まれ、子供の頃から川漁をしたり、竹細工を作っていた。侍を殺して国を離れ、山伏となってからは河原者として差別を受ける事はなかったが、河原者が差別を受けているのを見るのは辛かった。差別している者が、ならず者だったら栄意坊も許さなかった。しかし、差別している者の多くは農民だった。農民たちが相手では栄意坊も暴れるわけにはいかなかった。根強い差別を無くす事は不可能だと諦めていた。ところが、風眼坊と早雲が差別などない新しい国を関東に作ると言う。夢のような話だった。あの二人の事だから、どこまで本気なのか分からないが、やりがいのある仕事だと思った。

 栄意坊もようやく、自分のやるべき事が見つかったと喜んでいた。夢の国が本当にできるかどうかが問題ではない。一つの事に本気になって熱中する事ができれば、それで良かった。命懸けで熱中できれば満足だった。今までずっと、熱中できる物を捜していたが、見つからなかった。それが今、ようやく見つかった、と栄意坊は張り切っていた。

 栄意坊は明日、出掛けると言ったが、そうは行かなかった。その日の晩、高林坊を初めとした師範たちが送別の宴を開いてくれ、栄意坊は武術師範をやめた解放感もあって、飲み過ぎて、次の日の昼過ぎまで起きられなかった。

 栄意坊が寝ている間に、お円は旅の支度をすっかりと済ましていた。今晩は早く寝て、明日の朝早く出掛けようとしたが、今度は夢庵が現れた。

 わしに黙って関東に行くとは何事じゃ、とその晩は、夢庵に付き合わないわけには行かなかった。結局、夢庵と明け方まで飲んでいて旅立つ事はできなかった。

 いつも口先ばっかりと、お円に怒られながら、その日の晩は近所の者が誘いに来ても断り、次の日の夜明け前に旅立って行った。

 久し振りの旅だったので、二人共、浮かれていた。あちこちの名所に立ち寄って、あちこちの名物を食べながらの、のんびりした旅だった。

 四日目に、お円の生まれた三河の国に入った。二人共、三年前の出会いを思い出していた。山奥の河原で、ばったりと出会い、運命の糸に操られるかのように結ばれた。栄意坊もお円もお互いに相手に会えて良かったと思っていた。二人は幸せだった。

 七日目に、栄意坊の生まれた天竜川を渡った。栄意坊が生まれて育ったのは、もっとずっと上流だったが、やはり懐かしかった。戦には直接出会わなかったが、何となく遠江(トオトウミ)の国は戦が始まるような雰囲気があった。

 八日目にようやく駿河の国に入って、その日の夕方、石脇の早雲庵に着いた。

 早雲庵には早雲も小太郎もいなかった。武士だか百姓だか分からない人足のような者たちが十数人暮らしていた。何者たちだろうと不思議に思ったが、話を聞くと皆、早雲の家来だと言う。早雲の家来として、村人たちの面倒を見ていると言う。在竹兵衛(アリタケヒョウエ)と名乗る男から早雲と小太郎の居場所を聞いて、その日は早雲庵の中の一番小さな春雨庵という所に泊めて貰った。

 次の日、栄意坊夫婦は鞠子(マリコ)に向かった。

 竜王丸が鞠子に来て以来、石脇と鞠子を結ぶ最短距離の山道が、小太郎らによって作られてあった。その道を通る事によって、岡部まで行き鎌倉街道を通って行くよりも距離も時間も大分、短縮された。栄意坊夫婦はその道を通って鞠子に向かった。途中、舟川の上流辺りに、小太郎のいる砦(トリデ)があると言う。かなり険しい細い山道を登り、一山越えて、下り道をしばらく行くと渓流にぶつかった。その川を少し登った所に、小太郎の砦があった。かなりの山奥で、人家などまったくない。砦に近づくにつれて飯道山のような懐かしい響きが聞こえて来た。

 どこかで、ほととぎすが鳴いていた。

 坂道を登って行くと門があって、『風摩(フウマ)砦』と書かれてあった。正面に農家のような屋敷が建っている。栄意坊は風眼坊の名を呼びながら屋敷の中に入って行った。頭に手拭いを巻いた、お雪が顔を出した。

「あら、栄意坊様」とお雪は突然の珍客に驚いていた。

「ようやく、やって来たわい」と栄意坊は笑った。

「よく、おいで下さいました。主人が喜ぶでしょう。ちょっと待って下さい。呼んで来ますから」

「いや、わしの方から行こう」

 お雪に案内されて裏の方に行くと広い武術道場があり、若い者たちに混ざって小太郎が木剣を振っていた。栄意坊の顔を見ると、「待ってたぞ」と顔をほころばせた。

 稽古をしていた者たちも、突然、栄意坊がこんな所に現れたものだから驚いていた。彼らは皆、去年の修行者だったので、槍術の師範だった栄意坊の事は知っていた。槍術組で直接、栄意坊の指導を受けた者も三人いた。栄意坊が飯道山をやめて、やって来たと聞いて、頭である小太郎が何をやろうとしているのか、まだ、よく分かっていない彼らだったが、余程、大きな事をするに違いないと改めて感じていた。

 一汗かいた後、小太郎と栄意坊は舟川で水を浴びて屋敷に帰った。

 門を通る時、栄意坊は『風摩砦』の意味を聞いた。

「わしの本名は風間小太郎と言うんじゃ。風間砦としようと思ったが、何となく気にいらん。そこで、カザマをフウマと読ませて、間の字を摩に変えたんじゃ。摩は摩利支天(マリシテン)の摩じゃ」

「風間の風と摩利支天の摩か‥‥‥」

「わしの役目は早雲の影になって、早雲を助ける事じゃ。まさしく摩利支天なんじゃよ。摩利支天は自らの姿を隠して災難を除き、利益を与える仏様じゃ」

「成程のう」

「わしは、これから、風摩(フウマ)小太郎を名乗る事にしたんじゃ」

「風摩小太郎か‥‥‥」

「おぬしの本名は何じゃ」

「わしか、わしは中瀬竜太郎じゃ」

「中瀬竜太郎か‥‥‥なかなか、いい名じゃ」

 中瀬竜太郎というのは栄意坊の本名ではなかった。川の民であった栄意坊に名字などない。栄意坊らが住んでいた天竜川のほとりが中瀬と呼ばれ、栄意坊の名は、ただの竜太だった。侍を殺して京都に行き、親爺と呼ばれる飯道山の山伏と出会った時、名を聞かれて、見栄を張って中瀬竜太郎と名乗った。その名を名乗ったのは、その時、一度だけだったが、今、小太郎に聞かれて、また見栄を張ってしまった。小太郎が武士の出だという事は知っていた。小太郎だけでなく、かつて、四天王と呼ばれた高林坊も火乱坊(慶覚坊)も皆、一応、武士の出だった。栄意坊は川の民だと言う事ができず、遠江の郷士の伜だと嘘を付いて来たのだった。身分などない夢の国を作ろうとしている小太郎には嘘を付きたくなかったが、自分の出身を言う事はできなかった。

 屋敷の台所ではお雪とお円が食事の支度をしていた。若い者たちが十人もいるので、食事の支度も大変だった。女中を入れるつもりだったが、お雪が、どうせ、女を入れるなら、武術を教えたいから、素質のありそうな娘を集めたいと言ったため、小太郎も同意した。そのうち、そんな娘を捜しに行こうと思っていても、やっと砦が完成したばかりで、捜しに行く暇はなかった。そんな時、お円が来てくれたので、お雪は強い助っ人が来たと喜んでいた。

「取り合えず、わしは何をしたらいいんじゃ」と栄意坊は聞いた。

「そうじゃのう」と風眼坊は顎を撫でながら、「まずは、鞠子に行って、今川家の若殿と会ってもらうかのう」と言った。

「竜王丸殿と言ったかのう」

「そうじゃ。まだ、七つじゃが頼もしいお方じゃ」

「その後は?」

「そうじゃのう。わしは飯道山から十人の若い奴らを連れて来た。奴らを各地に飛ばして、情報を集めると共に、奴らに武術を教えさせるためじゃ。取り合えず、わしはこの砦に百人の者を置くつもりじゃ」

「百人もか‥‥‥」

「徐々に、見込みのある奴を捜し出して行くつもりじゃ。まず、奴らを各地に飛ばして、見込みのある奴を捜させる」

「うむ」

「女子(オナゴ)も捜さなくてはならん」

「女子もか」

「ああ、百人も集まると飯の支度も大変じゃ。飯の支度をさせると共に、お雪に武術を教えさせる」

「なに、おぬしのかみさんは武術もするのか」

「ああ。小太刀(コダチ)、薙刀(ナギナタ)、それに陰(カゲ)の術も身に付けておる」

「陰の術もか」

「ああ、そうじゃ。播磨の太郎の所に行って楓殿から習った」

「楓殿から? 楓殿も陰の術を身に付けているのか」

「ああ。見事なものじゃ」

「ほう、あの楓殿がのう」

 風眼坊は頷いてから、「その前に、しなければならん事がある」と言った。

「何じゃ」と栄意坊は聞いた。

「百人も集めても、奴らを食わして行くだけの銭がない」

「銭か‥‥‥どうするつもりじゃ」

「今、遠江で一揆騒ぎが始まっておるんじゃ。今川家にやられた勝間田、横地の残党どもが騒ぎ始めておる。はっきりとは分からんが、どうも、後ろには天野氏がおるようじゃ」

「天野氏というと犬居(イヌイ)城の天野氏か」

「そうじゃ。よく知っておるのう。そうか、おぬしの出身は遠江じゃったのう」

「ああ、天竜川の近くじゃ」

「そうか、そいつは都合がいい。地理にも詳しいじゃろう」

「大体はな」

「うむ。その天野氏は今川家の重臣でもあるんじゃよ」

「今川家の重臣が、敵と結んでおるというのか」

「その可能性があるという事じゃ」

「ふーん。今川家程の名門でも色々とあるんじゃな」

「まあな」

「しかし、その一揆騒ぎと銭とどう関係があるんじゃ」

「一揆を起こすからには軍資金があるはずじゃ。それを頂く」

「なに、敵の軍資金を頂くのか」

「そうじゃ。軍資金が無くなれば一揆も治まるじゃろう。一石二鳥じゃ。ついでに、武器や馬も頂戴するつもりじゃ」

「成程のう。いつ、やるんじゃ」

「今、三人が遠江に潜入しておる。奴らが情報を持って戻って来たらじゃ」

「いつ頃、戻って来るんじゃ」

「今日で五日目じゃから、明日か明後日には戻って来るじゃろう。それまでは、のんびりしておってくれ。お円殿を連れて、駿府の城下や浅間(センゲン)神社にも行って来るがいい」

「うむ、そうするかのう」

 夕方、早雲が酒をぶら下げてやって来た。小太郎が若い者を使って呼んだのだった。

 早雲がここに来たのは久し振りだった。前回、来た時はまだ屋敷はできていなかった。

 早雲は砦の中を見て歩き、満足そうに頷いた。

 次の日、栄意坊夫婦は早雲と一緒に鞠子に行って竜王丸と会った。すでに、鞠子屋形の前に早雲の新しい屋敷もできていた。その後、駿府に行って浅間神社をお参りし、賑やかな門前町を見て歩いた。門前町では今、留守にしている小太郎の家に泊まった。駿府の城下も見て歩き、風摩砦に戻って来ると、小太郎は丁度、出掛ける準備をしていた。

 栄意坊も腹巻きを身に着けると使い慣れた槍を担いで、小太郎と十人の若者たちと共に小河(コガワ)の法栄(ホウエイ)の屋敷に向かった。

 お雪とお円の二人は留守番だった。お円は留守中に、お雪から武術を習うと張り切っていた。お円も武家の娘だったので薙刀の心得はあった。心得はあったが、もう十年以上も武器など手にした事はなかった。この先、栄意坊と一緒に、この砦で暮らす事となれば、お円も武術を身に付けなければならない。お円は自ら、お雪に教えてくれと頼み、お雪は喜んで教える事にした。

 法栄の屋敷に向かった一行は法栄から馬を借りて、風摩党の最初の仕事、軍資金を調達するために遠江の国へと向かって行った。
PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
ランキング
ブログ内検索
プロフィール
HN:
酔雲
HP:
性別:
男性
自己紹介:
歴史小説を書いています。
最新コメント
[11/16 tomo]
[11/05 上田義久]
[06/07 アメリカ留学]
[06/05 アメリカ留学]
[09/05 magazinn55]
[09/01 松戸悪人退治連盟]
[08/22 信楽人]
[08/22 酔雲]
[08/22 信楽人]
[08/22 信楽人]
最新トラックバック
バーコード
楽天市場
陰の流れのショッピング


アクセス解析
Copyright © 長編歴史小説 陰の流れ~愛洲移香斎 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]