2.風眼坊舜香
雲一つない日本晴れの秋空だった。
見晴らしのいい山の頂上に山伏(ヤマブシ)が一人、風に吹かれて座わり込んでいる。
眼下には穏やかな青い海が広がり、東北には富士の山が神々しく、そびえている。
ここは駿河の国(静岡県)久能山。
古くは山中に天台宗補陀落山久能寺が甍(イラカ)を並べて栄えていたが、南北朝の頃、全山が焼かれ、今は荒れ果てていた。
夏の間、伸び放題に伸びていた草が風に吹かれて揺れている。
山伏は海の方に向かって座ってはいても、海を見ているようでもなく、時々、右を向いては手に持った頑丈そうな錫杖(シャクジョウ)を鳴らし、左を向いては、また錫杖を鳴らしていた。
この山伏が持っている錫杖を菩薩(ボサツ)錫杖といい、杖の先に金属製の六つの円環がついている。この六輪は布施、持戒、忍辱(ニンニク)、精進(ショウジン)、禅定(ゼンジョウ)、知慧(チエ)の六波羅密(ロクハラミツ)を示しているという。
山伏が錫杖を振るたびに、その六輪は神秘的な音を風の中に響かせていた。
康正元年(一四五五年)、右の方に目をやれば、奈良、京都、山城の国(京都府)では土民らが徳政を求めて蜂起し、しかも、幕府の首脳、管領(カンレイ)家の一つ、畠山氏は相続問題で分裂して合戦を始めていた。時の将軍、足利義政はそれらを取り締まるだけの力を持ってはいなかった。
左の方に目をやれば、関東。そこでも、鎌倉公方(クボウ)の足利成氏(シゲウジ)と関東管領の上杉氏が争いを始め、回りの豪族たちもこれに巻き込まれて、あちこちで戦が始まっていた。
「さて、どうするかのう」と山伏は独り言を言った。
この山伏、名を風眼坊舜香(フウガンボウシュンコウ)といい、大和の国(奈良県)大峯山の修験者(シュゲンジャ)である。
長い髪が風に吹かれて揺れている。兜巾(トキン)の下の彫りの深い顔はまだ若い。頑丈そうな長い太刀を腰に差していた。
四年前、大峯山を出てから、三年余りは近江(オウミ)の国(滋賀県)の飯道山(ハンドウサン)にいた。今年の春に旅に出て、諸国を行脚(アンギャ)している。北陸を経て、関東を一回りして、富士の山に登り、今、久能山にいるわけだが、さて、これからどうするか、それを座り込んで考えているのであった。
「まだまだじゃ」と言うと法螺貝(ホラガイ)を口にあてた。
二、三度、法螺貝を短く鳴らすと、風眼坊は海に向かって思い切り吹き始めた。
風眼坊舜香、一応、僧侶らしい名前だが完全な僧ではなく、半僧半俗、あるいは、非僧非俗であった。彼らは山伏というより、先達(センダツ)、聖(ヒジリ)、聖人(ショウニン)、行者(ギョウジャ)などと呼ばれ、一般庶民の不可能と思われる事を可能にしてくれる、大した人間であると仰望(ギョウボウ)されていた。人の入り込まない山奥に籠もって荒行をして、指で不思議な印(イン)を結び、真言(シンゴン)を唱え、治病や魔よけ、盗賊よけ、雨乞いなどの加持祈祷(カジキトウ)をおこなった。また、魔法じみた事をやり、人々を惑わしたりする者も中にはいたという。
法螺貝を口から離すと風眼坊は立ち上がり、「しばらくは昼寝じゃな」とポツリと言った。「久し振りに、お光の顔でも見ながら、のんびりするか‥‥‥」
風眼坊は富士山を見上げると、錫杖を鳴らしながら山を下りて行った。
左の方に目をやれば、関東。そこでも、鎌倉公方(クボウ)の足利成氏(シゲウジ)と関東管領の上杉氏が争いを始め、回りの豪族たちもこれに巻き込まれて、あちこちで戦が始まっていた。
「さて、どうするかのう」と山伏は独り言を言った。
この山伏、名を風眼坊舜香(フウガンボウシュンコウ)といい、大和の国(奈良県)大峯山の修験者(シュゲンジャ)である。
長い髪が風に吹かれて揺れている。兜巾(トキン)の下の彫りの深い顔はまだ若い。頑丈そうな長い太刀を腰に差していた。
四年前、大峯山を出てから、三年余りは近江(オウミ)の国(滋賀県)の飯道山(ハンドウサン)にいた。今年の春に旅に出て、諸国を行脚(アンギャ)している。北陸を経て、関東を一回りして、富士の山に登り、今、久能山にいるわけだが、さて、これからどうするか、それを座り込んで考えているのであった。
「まだまだじゃ」と言うと法螺貝(ホラガイ)を口にあてた。
二、三度、法螺貝を短く鳴らすと、風眼坊は海に向かって思い切り吹き始めた。
風眼坊舜香、一応、僧侶らしい名前だが完全な僧ではなく、半僧半俗、あるいは、非僧非俗であった。彼らは山伏というより、先達(センダツ)、聖(ヒジリ)、聖人(ショウニン)、行者(ギョウジャ)などと呼ばれ、一般庶民の不可能と思われる事を可能にしてくれる、大した人間であると仰望(ギョウボウ)されていた。人の入り込まない山奥に籠もって荒行をして、指で不思議な印(イン)を結び、真言(シンゴン)を唱え、治病や魔よけ、盗賊よけ、雨乞いなどの加持祈祷(カジキトウ)をおこなった。また、魔法じみた事をやり、人々を惑わしたりする者も中にはいたという。
法螺貝を口から離すと風眼坊は立ち上がり、「しばらくは昼寝じゃな」とポツリと言った。「久し振りに、お光の顔でも見ながら、のんびりするか‥‥‥」
風眼坊は富士山を見上げると、錫杖を鳴らしながら山を下りて行った。
PR
この記事へのコメント
目次
ブログ内検索
最新記事
(11/17)
(11/15)
(05/09)
(05/07)
(05/03)
(05/01)
(12/23)
(09/16)
(06/15)
(03/10)
(12/07)
(09/05)
(06/04)
(03/06)
(12/03)
(09/01)
(05/31)
(03/18)
(02/25)
(02/14)
(12/20)
(12/19)
(12/18)
(12/17)
(12/15)
最古記事
(07/19)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/21)
(07/22)
(07/23)
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(07/31)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
酔雲のホームページ
酔雲の著書
リンク
最新コメント
[11/16 tomo]
[11/05 上田義久]
[06/07 アメリカ留学]
[06/05 アメリカ留学]
[09/05 magazinn55]
[09/01 松戸悪人退治連盟]
[08/22 信楽人]
[08/22 酔雲]
[08/22 信楽人]
[08/22 信楽人]
最新トラックバック
アクセス解析