4.寛正の大飢饉
異常気象が続いていた。
長禄三年(一四五九年)、春から夏にかけて雨が全然降らず、日照りが毎日続いた。
秋になると畿内を中心に大暴風が襲来した。賀茂川は大氾濫し、民家を流し、京中の溺死者だけでも相当な数にのぼった。しかも、京都への輸送が麻痺して米価が暴騰し、餓死者も続出した。その結果、京都、大和の土民が徳政を求めて蜂起した。
一揆である。
しかし、それだけでは治まらなかった。
翌年も、春から初夏にかけて雨が一滴も降らず、日照りが続いた。あちこちで農民たちが、わずかな水を求めるために血を流していった。夏になると一転して長雨が続き、異常低温となり、夏だというのに人々は冬の支度をしなければならなかった。そして、秋には、また大暴風が吹き、おまけに蝗(イナゴ)が大発生して田畑は全滅という悲惨な状態となった。山陽山陰地方では夏頃から食糧がまったくなくなり、人が人を食うという餓鬼道(ガキドウ)まで出現していた。
十二月二十一日に年号を長禄から寛正(カンショウ)と改元したが、それは気休めに過ぎなかった。
年が改まった寛正二年、それは全国的に食糧不足で始まった。
京の都では、町のあちこちで餓死者が山のように重なりあっていた。村を捨て、都に出て来た者もかなりいたが、京に出て来たとしてもどうなるものでもなかった。町中に乞食(コジキ)があふれていた。
賀茂川では河原も水の中も餓死者の死体で埋まり、水の流れはふさがれ、屍臭が鼻をついた。この時、京都の餓死者は八万二千人にも達したと言われている。
秋になって、ようやく飢饉(キキン)も下火になって行ったが、今度は疫病が流行り、死者の数が減る事はなかった。
幕府はこの大飢饉に何の対策もしなかったばかりでなく、幕府の中心をなす管領(カンレイ)家の一つ、畠山家では、この飢饉の最中にも山城、河内、大和などで家督争いの合戦を繰り返していた。将軍、義政は飢饉など、まったく無関心に日夜、酒宴を開き、寺参りや花の御所の復旧工事、庭園造りなどに熱をあげていた。
この時期、何らかの対策を行ったのは時宗の聖(ヒジリ)たちだけであった。彼らは飢えた人々に粟粥(アワガユ)を炊き出し、施しを始めた。やがて、食糧も尽き果て施しができなくなると、今度は行き倒れた人々や流民(ルミン)小屋で死んで行った人たちの死体を賀茂川の河原に運んで、丁寧に葬ってやっていた。
今日も一日、暑かった。
すべてが乾燥していた。
ここは京の都‥‥‥
しかし、今、これが都と呼べるのだろうか‥‥‥
確かに、人の数は多い‥‥‥
が、まともな人間はほんのわずかであった。人間だけでなく、生命(イノチ)ある物たち、すべてが、かろうじて生きているという有り様だった。
一揆のために焼かれ、無残な姿を残すこの寺の門の回りにも、かろうじて生きている生命たちが集まっていた。皆、骨と皮だけになった乞食たちである。生きているのか、死んでいるのかわからない者たちが、じっと、うづくまっている。
その中に、大峯山の修験者(シュゲンジャ)、風眼坊舜香(フウガンボウシュンコウ)のやつれた姿もあった。頑丈な錫杖(シャクジョウ)だけを場違いのように持ってはいるが、あとは、まったく乞食と同じ格好だった。髪も髭も伸び放題の青白い顔に目だけをぎょろつかせ、あたりを睨んでいる。
風眼坊は痩せ細った体をゆっくりと持ち上げ、錫杖にすがるように立ち上がった。
「兄貴、どこ行くんや」と風眼坊の横で寝そべっていた乞食が情けない声を出した。「どこに行ったかて、食うもんなんかあらへん。余計に腹が減るだけや。寝てた方がましやで」
風眼坊はその声には答えずに歩き始めた。
手に持った錫杖の音までも情けなく、あたりに響き渡った。
あれから風眼坊は大和の国(奈良県)に向かい、しばらくは熊野の山の中の小さな村に住む、お光という女のもとでのんびり暮らしていた。その後、吉野に行ったら、南朝の皇胤(コウイン)というのが突然、現れて吉野の金峯山寺(キンプセンジ)と争いを起こした。風眼坊もその合戦に巻き込まれ、薙刀を振り回して暴れ回っていた。その合戦の片が付くと、葛城山(カツラギサン)に籠もり、下界の一揆騒ぎを高みの見物していた。それに飽きると、また旅に出て、伊賀(三重県北部)、近江(滋賀県)のあたりをブラブラしていたが、飢饉になると、ひょっこりと京にやって来たのだった。
賀茂川まで来ると、風眼坊は四条の橋の上から餓死者の群れを眺めた。
それは異常な風景だった。それらはあまりに多くて、とても人間の屍(シカバネ)とは思えなかった。鼻をつく屍臭さえ気にならなかったら、それらは単なる自然の造形、当たり前のように、そこにある物と錯覚してしまう程、なぜか、違和感を感じさせなかった。
数人の時宗の坊主が小さな木片の卒塔婆(ソトバ)を死者一人一人に配って、念仏を唱えていた。
今日も一日が暮れようとしている。
死者の山に夕日が当たり、地獄絵さながらに真っ赤になった。
とにかく、今日一日は無事に生き延びる事ができた‥‥‥風眼坊は心の中で、そう感じていた。明日の事など考える事もできなかった。
風眼坊は橋の上から無残な屍たちに法華経(ホケキョウ)を唱え始めた。それは無意識の内の行動だった。心の奥底から自然と涌いて出るお経だった。
風眼坊は我も忘れ、法華経の中に入って行った。
どれ位、時が経っただろうか‥‥‥
「小太郎ではないか」
誰か、風眼坊に声を掛ける者があった。
小太郎‥‥‥それは風眼坊が出家する前の名前だった。自分の名前ではあるが、最近、その名前で呼ばれた事はない。懐かしい響きを持っていた。
風眼坊が振り返ると、そこに一人の武士が立っていた。
「やはり、小太郎だな」と、その武士は笑いながら言った。
「新九郎か‥‥‥」風眼坊は武士の姿を上から下まで眺めながら、懐かしそうに笑った。
「どうやら、お前も本物の坊主になったらしいな」新九郎と呼ばれた武士は乞食同然の格好をした風眼坊を皮肉るような口調で言った。
「ふん、お前も立派な武士になったもんじゃな」風眼坊も皮肉っぽく言った。
新九郎は確かに立派な武士らしかった。この時勢にまともすぎる、なりをしていた。
「ふん、つまらんよ」新九郎は吐き捨てるように言うと橋の手摺りに手をつき、川の方に目をやった。
「ひでえ世になったもんじゃな」と風眼坊がポツリと言った。
「ああ‥‥‥みんな、腐っておる」新九郎は眉間にしわを寄せて、目の前の風景を見つめた。
「何年振りかな‥‥‥」と風眼坊が言った。
「さあな‥‥‥」
「国を出てから、もう十二年じゃ」
「十二年も経つのか‥‥‥早いもんじゃな」
二人とも夕日に照らされた死体の山を見つめながら、ポツリ、ポツリ会話をかわしていた。
「今、何やってる」と風眼坊が聞いた。
「くだらん事さ‥‥‥嫌気がさしてきてな‥‥‥そろそろ飛び出そうかと思っている」
「どこへ」
「さあな‥‥‥」
「まだ、早いぜ」
「分かってるさ」新九郎は苦笑すると、「いつから、京にいるんだ」と風眼坊に聞いた。
「ここ、一年はいるな」
「ふん、相変わらず、物好きだな」
「まだ、俺の出番がねえだけさ」
「お前は昔のままだな」
「お前もな」
「いや、最近、俺は自分自身がいやになって来ている」と新九郎は顔を歪めた。
「まだ、あそこにいるのか」と風眼坊は聞いた。
「ああ‥‥‥久し振りだ、飲むか」
「飲む?‥‥‥あるのか」
「あるわけねえ‥‥‥が、ある所にはある」
「ある所にはあるか‥‥‥うむ、久し振りに飲むか」
風眼坊舜香と伊勢新九郎は暮れかかった町の方に歩き出した。
東の空に赤い、おぼろ月が霞んでいた。
京の都では、町のあちこちで餓死者が山のように重なりあっていた。村を捨て、都に出て来た者もかなりいたが、京に出て来たとしてもどうなるものでもなかった。町中に乞食(コジキ)があふれていた。
賀茂川では河原も水の中も餓死者の死体で埋まり、水の流れはふさがれ、屍臭が鼻をついた。この時、京都の餓死者は八万二千人にも達したと言われている。
秋になって、ようやく飢饉(キキン)も下火になって行ったが、今度は疫病が流行り、死者の数が減る事はなかった。
幕府はこの大飢饉に何の対策もしなかったばかりでなく、幕府の中心をなす管領(カンレイ)家の一つ、畠山家では、この飢饉の最中にも山城、河内、大和などで家督争いの合戦を繰り返していた。将軍、義政は飢饉など、まったく無関心に日夜、酒宴を開き、寺参りや花の御所の復旧工事、庭園造りなどに熱をあげていた。
この時期、何らかの対策を行ったのは時宗の聖(ヒジリ)たちだけであった。彼らは飢えた人々に粟粥(アワガユ)を炊き出し、施しを始めた。やがて、食糧も尽き果て施しができなくなると、今度は行き倒れた人々や流民(ルミン)小屋で死んで行った人たちの死体を賀茂川の河原に運んで、丁寧に葬ってやっていた。
今日も一日、暑かった。
すべてが乾燥していた。
ここは京の都‥‥‥
しかし、今、これが都と呼べるのだろうか‥‥‥
確かに、人の数は多い‥‥‥
が、まともな人間はほんのわずかであった。人間だけでなく、生命(イノチ)ある物たち、すべてが、かろうじて生きているという有り様だった。
一揆のために焼かれ、無残な姿を残すこの寺の門の回りにも、かろうじて生きている生命たちが集まっていた。皆、骨と皮だけになった乞食たちである。生きているのか、死んでいるのかわからない者たちが、じっと、うづくまっている。
その中に、大峯山の修験者(シュゲンジャ)、風眼坊舜香(フウガンボウシュンコウ)のやつれた姿もあった。頑丈な錫杖(シャクジョウ)だけを場違いのように持ってはいるが、あとは、まったく乞食と同じ格好だった。髪も髭も伸び放題の青白い顔に目だけをぎょろつかせ、あたりを睨んでいる。
風眼坊は痩せ細った体をゆっくりと持ち上げ、錫杖にすがるように立ち上がった。
「兄貴、どこ行くんや」と風眼坊の横で寝そべっていた乞食が情けない声を出した。「どこに行ったかて、食うもんなんかあらへん。余計に腹が減るだけや。寝てた方がましやで」
風眼坊はその声には答えずに歩き始めた。
手に持った錫杖の音までも情けなく、あたりに響き渡った。
あれから風眼坊は大和の国(奈良県)に向かい、しばらくは熊野の山の中の小さな村に住む、お光という女のもとでのんびり暮らしていた。その後、吉野に行ったら、南朝の皇胤(コウイン)というのが突然、現れて吉野の金峯山寺(キンプセンジ)と争いを起こした。風眼坊もその合戦に巻き込まれ、薙刀を振り回して暴れ回っていた。その合戦の片が付くと、葛城山(カツラギサン)に籠もり、下界の一揆騒ぎを高みの見物していた。それに飽きると、また旅に出て、伊賀(三重県北部)、近江(滋賀県)のあたりをブラブラしていたが、飢饉になると、ひょっこりと京にやって来たのだった。
賀茂川まで来ると、風眼坊は四条の橋の上から餓死者の群れを眺めた。
それは異常な風景だった。それらはあまりに多くて、とても人間の屍(シカバネ)とは思えなかった。鼻をつく屍臭さえ気にならなかったら、それらは単なる自然の造形、当たり前のように、そこにある物と錯覚してしまう程、なぜか、違和感を感じさせなかった。
数人の時宗の坊主が小さな木片の卒塔婆(ソトバ)を死者一人一人に配って、念仏を唱えていた。
今日も一日が暮れようとしている。
死者の山に夕日が当たり、地獄絵さながらに真っ赤になった。
とにかく、今日一日は無事に生き延びる事ができた‥‥‥風眼坊は心の中で、そう感じていた。明日の事など考える事もできなかった。
風眼坊は橋の上から無残な屍たちに法華経(ホケキョウ)を唱え始めた。それは無意識の内の行動だった。心の奥底から自然と涌いて出るお経だった。
風眼坊は我も忘れ、法華経の中に入って行った。
どれ位、時が経っただろうか‥‥‥
「小太郎ではないか」
誰か、風眼坊に声を掛ける者があった。
小太郎‥‥‥それは風眼坊が出家する前の名前だった。自分の名前ではあるが、最近、その名前で呼ばれた事はない。懐かしい響きを持っていた。
風眼坊が振り返ると、そこに一人の武士が立っていた。
「やはり、小太郎だな」と、その武士は笑いながら言った。
「新九郎か‥‥‥」風眼坊は武士の姿を上から下まで眺めながら、懐かしそうに笑った。
「どうやら、お前も本物の坊主になったらしいな」新九郎と呼ばれた武士は乞食同然の格好をした風眼坊を皮肉るような口調で言った。
「ふん、お前も立派な武士になったもんじゃな」風眼坊も皮肉っぽく言った。
新九郎は確かに立派な武士らしかった。この時勢にまともすぎる、なりをしていた。
「ふん、つまらんよ」新九郎は吐き捨てるように言うと橋の手摺りに手をつき、川の方に目をやった。
「ひでえ世になったもんじゃな」と風眼坊がポツリと言った。
「ああ‥‥‥みんな、腐っておる」新九郎は眉間にしわを寄せて、目の前の風景を見つめた。
「何年振りかな‥‥‥」と風眼坊が言った。
「さあな‥‥‥」
「国を出てから、もう十二年じゃ」
「十二年も経つのか‥‥‥早いもんじゃな」
二人とも夕日に照らされた死体の山を見つめながら、ポツリ、ポツリ会話をかわしていた。
「今、何やってる」と風眼坊が聞いた。
「くだらん事さ‥‥‥嫌気がさしてきてな‥‥‥そろそろ飛び出そうかと思っている」
「どこへ」
「さあな‥‥‥」
「まだ、早いぜ」
「分かってるさ」新九郎は苦笑すると、「いつから、京にいるんだ」と風眼坊に聞いた。
「ここ、一年はいるな」
「ふん、相変わらず、物好きだな」
「まだ、俺の出番がねえだけさ」
「お前は昔のままだな」
「お前もな」
「いや、最近、俺は自分自身がいやになって来ている」と新九郎は顔を歪めた。
「まだ、あそこにいるのか」と風眼坊は聞いた。
「ああ‥‥‥久し振りだ、飲むか」
「飲む?‥‥‥あるのか」
「あるわけねえ‥‥‥が、ある所にはある」
「ある所にはあるか‥‥‥うむ、久し振りに飲むか」
風眼坊舜香と伊勢新九郎は暮れかかった町の方に歩き出した。
東の空に赤い、おぼろ月が霞んでいた。
PR
この記事へのコメント
目次
ブログ内検索
最新記事
(11/17)
(11/15)
(05/09)
(05/07)
(05/03)
(05/01)
(12/23)
(09/16)
(06/15)
(03/10)
(12/07)
(09/05)
(06/04)
(03/06)
(12/03)
(09/01)
(05/31)
(03/18)
(02/25)
(02/14)
(12/20)
(12/19)
(12/18)
(12/17)
(12/15)
最古記事
(07/19)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/21)
(07/22)
(07/23)
(07/24)
(07/25)
(07/26)
(07/27)
(07/28)
(07/29)
(07/30)
(07/31)
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
酔雲のホームページ
酔雲の著書
リンク
最新コメント
[11/16 tomo]
[11/05 上田義久]
[06/07 アメリカ留学]
[06/05 アメリカ留学]
[09/05 magazinn55]
[09/01 松戸悪人退治連盟]
[08/22 信楽人]
[08/22 酔雲]
[08/22 信楽人]
[08/22 信楽人]
最新トラックバック
アクセス解析