静かな海だった。
もうすぐ、満月になろうとする月が南の空にポッカリと浮かんでいる。そして、きらめく星空の下に一艘の船がポツンと浮かんでいた。
ここは熊野灘(ナダ)、志摩半島の南、五ケ所湾の入口、田曽岬のすぐ先であった。
ポツンと浮かんでいる船は『関船(セキブネ)』と呼ばれる中型の軍船で、その見張り櫓(ヤグラ)の上に、一人の男が仁王立ちになっている。総髪(ソウハツ)の頭に革の鉢巻を巻き、腹巻と呼ばれる鎧(ヨロイ)の胴を付け、三尺余りもある長い太刀を佩(ハ)き、十文字槍(ヤリ)を左手に持ち、遠く東の空を睨んでいる。今にも戦が始まるかのような出立ちであった。
海は静かだった。船の上にも、その男以外に人影は見えない。
その男の名を愛洲太郎左衛門宗忠(ムネタダ)と言う。愛洲一族の一人で後の水軍の大将である。
愛洲一族は南北朝以前から南伊勢一帯に勢力を持つ豪族で、南北朝時代には伊勢の国司、北畠氏を助けて南朝方で活躍をした。しかし、時は流れ、今は伊勢の国(三重県)の南端、五ケ所浦でひっそりと暮らしていた。
五ケ所浦は北、東、西と三方を山に囲まれ、南は海に面した狭い所だが交通の要所として賑わっていた。伊勢参り、熊野詣でが庶民にまで広まって、近くの者はもとより、遠くは周防(スオウ)、長門(ナガト、どちらも山口県)や奥州(東北地方)などからも講を組み、先達(センダツ)や御師(オシ)に連れられて参詣にやって来た。
ここ五ケ所浦は熊野と伊勢神宮を結ぶ水路として栄えていた。熊野から来た参宮者は、ここで船を降り、陸路、剣峠を越えて伊勢内宮、外宮へと向かい、伊勢から来た者は、ここから船で熊野へと向かって行った。それらの旅人たちの安全な旅と引き換えに、愛洲氏は彼らから関銭を取っていた。
愛洲太郎左衛門宗忠ひきいる水軍も海の関所の役割を果している。関銭を払えば、その船の安全をはかるが、払わないと、その船は水軍に囲まれ、金品は全て没収、逆らう者は殺され、魚の餌食(エジキ)となって行った。
仁王立ちの宗忠は身動きもせず、東の空を睨んでいる。
「お頭!」と見張り櫓の下から声を掛けた者があった。
「お頭!」
宗忠が黙ったままでいるので、もう一度、声を掛けた。
「何じゃ」宗忠は声の方を向こうともせずに返事をした。
「いつまでも、そんな所に立っておられては冷えますぞ」
「新五か‥‥‥おい、酒はあるか」
「はっ、ここに」と芳野新五郎貞行は手に持った、ひょうたんを高く上げて宗忠に示した。
「おう!」宗忠は気合を掛け、左足を大きく踏み込み、槍で空(クウ)を一突きした。
一突きした後、空を見上げると宗忠は見張り櫓から降りて来た。
「お頭、今日もいい天気になりますな」と新五郎は宗忠の槍を受け取った。
二人は船首の方に行くと甲板に座り込んだ。新五郎は酒をひょうたんから大きなお椀に注いだ。宗忠は新五郎が差し出した酒を一息に飲みほした。
東の空と海が、ようやく明るくなり始めて来ていた。
宝徳四年(一四五二年)、この年は夏に長雨が続き、諸国が洪水に悩まされた。京都より北陸にかけては疱瘡(ホウソウ)が大流行し、小児らが多数死んで行った。民衆は各地で徳政を求めて一揆を起こしている。七月二十五日に享徳元年と改元され、ようやく長雨も終わり、真夏のような暑い日々がやって来た。
「今日も暑くなりそうですな」と新五郎が東の空を見ながら言った。
海鳥が海の上を鳴きながら飛び始めていた。
陸(オカ)の方では海女(アマ)たちが焚火を始めたらしい。五、六人の海女が高い声を上げながら、海の中に入って来た。
「平和じゃのう」と宗忠がポツリと言った。
新五郎も海女たちの方を眺めながら頷(ウナヅ)いた。
海女たちは桶(オケ)を抱え、白く光る海の上を沖に向かって気持ち良さそうに泳いでいる。
宗忠と新五郎はのどかな朝の風景を楽しみながら、酒を飲み交わしていた。
あくびをしながら河合彦次郎吉晴が太刀を引っさげて、やって来た。
「おっ、やってますな」とニヤッと笑う。
「おう、彦次か、お前もやれ」と宗忠は彦次郎の顔を見上げた。
「いいんですか。朝っぱらから」
「なに、祝い酒じゃ」宗忠は酒の入った椀を彦次郎に差し出した。
「おう、そうでした、そうでした」彦次郎は嬉しそうに笑うと座り込み、酒を飲み始めた。
「立派な男の子じゃぞ」と彦次郎は新五郎の肩をたたいた。
「そんな事、決っとるわい」と新五郎は宗忠の方を見て頷いた。
宗忠は二人に横顔を見せたまま、海を見つめていた。
お頭と呼ばれてはいるが宗忠はまだ若かった。新五郎と彦次郎もまた若い。宗忠の父、愛洲隼人正(ハヤトノショウ)重忠は愛洲水軍の総大将として、熊野灘に名を轟かせて活躍をしていた。宗忠は重忠の長男である。やがて、父の跡を継ぐ事になっていた。そして今、宗忠の初めての子が生まれようとしている。もし、その子が男の子なら、彼もまた水軍の大将として生きて行く事になるだろう。
新五郎と彦次郎は酒を酌み交わし、宗忠の子供の話から戦(イクサ)の話、そして女の話へと話題を変え、笑いながら話し合っていた。新五郎の方はつい最近、可愛い嫁を貰ったばかりだが、彦次郎の方はまだ独り者だった。彦次郎は今、惚れた女がいるが、どうもうまくいかんと渋い顔をしてこぼした。新五郎は彦次郎の顔を見て大笑いしている。
「どうした」と宗忠が二人の方を向いて声を掛けた。
新五郎が彦次郎の事を笑いながら説明した。
「お前らしくないな」とポツリと言うと、宗忠はまた海の方に目をやった。
ようやく、朝日が昇って来た。
海が輝きを増した。
「いつ見ても、夜明けというのはいいもんじゃのう」新五郎は目を細めて朝日を眺めた。
「おう」と彦次郎も返事をすると東の海を眺めた。
「朝日もいいが、あれの眺めも最高じゃ」新五郎は彦次郎の膝をたたいて、海女たちの方に目をやった。
「うむ、悪くないな」と彦次郎は満足そうに頷く。「若い女どもを眺めながら飲む酒も、また格別うまいわい」
海女たちは海上に浮かんで来ては、「ヒュー」という音と共に息を吸い込み、白い両足を海上に突き出して、また潜って行った。
二人はそんな海女たちを見比べてはニヤニヤしながら酒を傾けている。
宗忠は遠くを見つめたまま、二人のたわ事も耳に入らないらしかった。
あたりは、すでに明るくなっている。
新五郎も彦次郎もいい気持ちになってくつろいでいた。宗忠だけは沖の方をじっとみつめたまま、ゆっくりと酒を飲んでいる。
「お頭!」と新五郎が突然、叫んだ。「舟がやって来ますぞ」
宗忠も彦次郎も新五郎が指さす方を見つめた。
「おう、確かに舟じゃ」と今度は彦次郎が叫んだ。
「とうとう、生まれたか‥‥‥」宗忠は立ち上がった。「旗は見えるか」
「白です」と新五郎も立ち上がりながら言った。
「本当か、わしにはよう見えんぞ」宗忠は目の上に手をかざして遠くの舟を見つめた。
『小早(コバヤ)』と呼ばれる小船はみるみる近づいて来た。
「確かに白じゃ、男じゃ‥‥男じゃ‥‥」宗忠は嬉しそうに新五郎の肩をたたいた。
「お頭、おめでとうございます」新五郎は風に揺らめく白旗を見つめながら言った。
「よかったのう」と彦次郎は左手に持った太刀を振り上げた。
「兄上、男の子ですぞ!」と『小早』から弟の次郎長忠が叫んだ。
「でかしたぞ!」宗忠は叫ぶと素早く腹巻をはずし、太刀もはずして海の中に飛び込んだ。
「お頭!」新五郎と彦次郎は大将の突然の行動に唖然としている。
「どうする」新五郎は彦次郎の顔を見た。
「当たり前じゃ」と彦次郎は太刀を置くと、宗忠を追って海に飛び込んだ。
新五郎も負けずと飛び込む。
宗忠は『小早』に向かって泳いでいる。お頭に続けと新五郎も彦次郎も泳いでいる。
『関船』の上では、三人が海に飛び込む音に、「何事じゃ」と飛び出して来た者たちが、近づいて来る『小早』の白い旗を見つけ、喜び、騒いでいた。中には調子に乗って海に飛び込む者も何人かいる。
上空では鳶(トビ)が気持ち良さそうに飛んでいた。
愛洲太郎左衛門宗忠の長男は『太郎』と名付けられた。